消化性潰瘍の症状
消化性潰瘍の症状は、主にみぞおち付近を中心に痛みが発生することが特徴で、他にも様々な状態を引き起こします。
腹痛は特に空腹時に発生することがよく見られ、食後には症状が抑えられる傾向があります。比較的鈍い痛みが多いのですが、不快感程度の軽い状態や、激しい痛みを伴うものもあり、潰瘍の程度によって症状が異なります。
程度によっては背中へも痛みを感じる場合もあります。また痛みの他に、胸やけやゲップ、吐き気、嘔吐を伴うこともあります。
潰瘍が重症化していれば、胃や十二指腸の粘膜に影響が及び、大量の吐血や下血が発生します。吐血では黒褐色の血液を吐き出すようになり、下血では黒色のコールタール便が排便されます。
さらに、大量に血液を排出することから、貧血状態に陥り、顔面蒼白や冷や汗、血圧低下、意識障害が発現します。
消化性潰瘍の原因
消化性潰瘍の原因は、ストレスによるもの、薬剤の服用によるもの、細菌感染によるものが指摘されています。いずれも、バランス説と呼ばれる原因論に関連して説明されます。
胃に食物が入った時、それらを消化するために胃液が分泌されます。胃液は、強い酸性である胃酸とペプシン(消化酵素)等から構成されており、それらは胃粘膜をも溶かす力を有しています。
一方で、胃粘膜には粘液層と呼ばれる層が表面に存在し、その粘液層が胃液による溶解から胃粘膜を防御しています。胃液により胃粘膜自体が消化されないのは、そのような仕組みになっているからです。
ところが、何らかの要因により胃液の力が強くなった場合、または防御する胃粘膜の力が弱くなった場合に、胃粘膜自体が消化されてしまう状態になってしまいます。
この状態により、消化性潰瘍が発生します。このように消化する力と胃粘膜を防御する力のバランス関係が崩れることを説明したのが、上述のバランス説です。
バランスが崩れる要素の1つがストレスと言われています。強いストレスにさらされると、胃酸分泌が過剰になることが指摘されています。
また、アスピリンやアルコールなどの刺激物を胃に入れることでも、胃粘膜環境のバランスが崩れると言われています。さらに、近年の研究では、ヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌も、バランスを崩す重要な要素と見られています。
消化性潰瘍の治療法
消化性潰瘍の治療法は、薬物療法と食事療法が中心となります。薬物療法では、制酸剤や抗ペプシン剤を用いることで胃酸やペプシンの力を弱めます。
また、胃酸、ペプシンの分泌そのものを抑制するために抗コリン薬や抗ガストリン剤などの薬剤を使用します。胃粘膜の防御力を高めるために、粘膜防御因子増強薬を使用します。
ストレスがこの病気の誘因となることから、精神安定剤を服用することもあります。ヘリコバクター・ピロリ菌が原因と見られる場合は、抗生物質により除菌を試みます。
食事療法では、規則正しい食生活を送ると共に、刺激性の強い食物は摂取しないように心がけていきます。また、アルコールやタバコなども刺激性が強いため避けるようにします。
難治性の潰瘍の場合は、手術により問題箇所を切除することも検討されます。