解離性大動脈瘤の症状
解離性大動脈瘤の症状は、大動脈の壁が解離することで急激に背中や胸に強い痛みが起きます。高血圧を伴うことが多く見られ、また顔面蒼白や発汗等のショック状態に陥ることもあります。
また、様々な重篤な合併症を引き起こす可能性もあります。心臓を包み込む袋状の膜の中に出血することで、心臓の稼働が妨げられる心タンポナーデが発生し、大動脈の分枝が狭窄することで臓器の虚血壊死を引き起こします。
その他、脳虚血症状、下肢虚血症状、腎不全、大動脈閉鎖不全、血胸、心筋梗塞、心不全など多様な重篤症状に至る可能性が出てきます。
また、発症部位や状態により症状がタイプ分けされており、心臓に近い上行大動脈で発症するものをA型と呼び、こちらは緊急手術が必要となります。
一方、下行大動脈から腹部にかけて発症するものをB型と呼び、血管破裂の可能性が少ない場合や他臓器への影響が無い場合は血圧を下げて安静化により破裂予防ができるタイプです。
解離性大動脈瘤の原因
解離性大動脈瘤の原因は、詳細はまだ解明されていませんが、高血圧が大きな要因の1つと考えられています。大動脈は構造的に三層構造になっており、内膜、中膜、外膜の3つの膜から成り立っています。
解離性大動脈瘤では、内膜に亀裂が入り、内膜と中膜に血液が入り込むことでその2つの膜の間が引き裂かれます。さらに、血圧により血液が入り込むことで裂け目が大きくなります。この病気で発生する激痛は、このような血管の裂け目によるものです。
高血圧の他に、マルファン症候群や先天性の心血管疾患、炎症性血管炎なども解離性大動脈瘤を引き起こしやすい病気であることが指摘されています。
解離性大動脈瘤の治療法
解離性大動脈瘤の治療法は、解離した部位と発生したタイミング(急性または慢性)により方針が異なります。急性に上行大動脈が解離したA型の場合は、緊急手術を行います。手術では、既に裂けている血管や裂けそうな血管に対して人工血管置換術を行います。
心臓や脳に近い重要な血管を人工のものに置き換えることから、一般に大規模な手術になり身体へ相応の負担がかかります。また、合併症により脳梗塞や腎不全などに至れば、各症状の治療も行います。
B型の場合は、血管の状態が比較的良好で、他臓器への血流障害がなければ血圧を下げる降圧療法を行い、安静化に努めます。